こんにちは。コロナウィルス感染症の影響でいろんな局面で生活が変わりましたね。
想像もしなかったことが急に起こりました。
ピアノ教室でも5月は、オンラインレッスンも行っていましたが、
現在は、ハンドウォッシュでの手洗い、マスク着用をお願いして、換気、アルコールでの楽器や手すりなどの消毒に気をつけて、対面レッスンを行なっています。
昨日は久しぶりに体験レッスンにも来られました。かわいらしい幼稚園年長さんのお子さんでした。
いきなりピアノを弾いたりはしません。
リズム打ちのカード、
タンタンと弾くのかターアーと弾くのか音価を学びます。レッスン的には、そんな難しいことは言いません。なんか楽しい時間♪それで十分。

指番号のプリント、手を上にのせてみましょう。わからなくなったら、この上にまた手をのせてね。真っ白の紙に、ボールペンで生徒さんの手形を書いてあげることもあります。

ト音記号のドレミ、ヘ音記号のドシラのプリント、

私の手作り教材で少しお勉強しました。
リズムをたたいたり、手を紙の上にのせたり、音符に色をつけたり作業動作が入るので楽しいですね。
ピアノを弾きましょう。一音ずつ楽譜を見て指を動かす!それができたら、どんどん弾けるようになると思います。
右手だけのプリントを用意していて弾いてもらいました。指番号を見ながらでいいよということで指番号見ながら指を動かします。大変上手に弾けました。あまりに上手だったので、私の方も欲が出てしまって、次は音名を一緒に言いながら弾きました。頑張りすぎなくらい😊すばらしい
これはいけるかも?と
両手にもチャレンジしました。
音符に色つけをしてから弾いてみました。

初めてのピアノということですが、上手にできました。これはかなり難しいですよー。初めてのピアノで両手で弾けたなんてすごいね!
お母さまも、意外とできるものですね!!と感心していらっしゃいました。
幼稚園くらいの子ができるようになる瞬間に一緒にいられるのは、格別な感動があります。
30分ほどの体験レッスンでしたが、たくさん学んでくれて本当に嬉しい♪
今回は、生徒さんの様子を見て、できる!!の気持ちを大事にしたかったので、モリモリプログラムになりましたが、それぞれのペースでそれぞれの音楽との関わりで大丈夫です。
よかったら一度体験にいらしてください。
ピアノが弾ける!!という子供たちが、1人でも増えたらいいなというのが、私の、このピアノ教室の願いです。
自分で奏でる音楽を一生の財産に。
コメントを残す